| |
日本列島の旧石器・縄文 フロント
後期石器時代(38000〜16000年前)の日本列島は古日本海が小さく大陸的な極寒の気候であった。その時代には変動する気候に合わせて人々は移動性の高い狩猟生活を送っていた。象・牛・大形鹿は最終氷期(25000〜20000年前)が始まると古本州島からは姿を消し、地域ごとの小型動物を狩猟するようになって生活に地域色が現れた。後期石器時代末期(18000〜16000年前)には古北海道から細石刃石器が南下した。最古の縄文土器で有名な青森県大平山元T遺跡(16000年前)とほとんど同時期に、ザバイカル・アムール川中流域でも土器が出土している。後期石器時代には、スンダランドに住んでいた古モンゴロイドが台湾・沖縄を経由して南から、また中国大陸・シベリヤを経由して北から渡来していた。それらの人々の最終到達点は、南関東の武蔵地域や下総地域であった。この地域は世界で最初に太陽の昇る地であり、降雨量が多く・入り江に富み・親潮と黒潮が交わる水の恵みを受けた桃源郷とも言える。このことは地球の安定性:自転が作り出した自然の恵みに富んだ地域で宇宙の意志の恩恵に浴している。この自然の中で,3.5万年を超える日々を生活した人々の心の継承が日本民族本流の精神であり、人類最古の総合知であり、日奉精神の源流である。
旧石器時代の流入
後期旧石器時代(38000-16000年前)は前半期(38000-28000年前)と後半期(28000-16000年前)に分けられ、前半期は雨や雪の多く気候変動が激しい気候で、後半期は雨や雪はあまり降らず最終寒冷期と呼ばれている。前半期には墨古沢南T遺跡・松尾四つ塚遺跡が、後半期には本佐倉大堀遺跡等の多くの環状ブロック遺跡がある。環状ブロックとは、石器を作るときに出る石屑が円形に出土した遺構で、酒々井町の墨古沢南T遺跡は60m×54mの日本最大級の3.3万年前の遺跡である。下図から分かる通り、環状ブロック遺跡の分布に関しては北総地帯が圧倒的に多く、当時の日本島の中心的地域であった。アフリカより理想を求めて東方へと移動して来た人類の最終到達点であった。
日本列島に辿り着いた古モンゴロイドの末裔である縄文人は、ほとんどが北米プレート上に住んでいた。北米プレート上とユーラシアプレート上の人口比は、60対1とも20対1とも言われている。このことは,この時代以前のユーラシアとフィリピンの両プレートの活動…インドネシアのドバ山・阿蘇・姶良等…が激しく、鬼界カルデラ噴火(7300年前)による西日本縄文遺跡の消滅をも配慮しなければならない。日本列島のユーラシアプレート上は居住に適する地域が少なかったためであろう。関東地方には人口が集中し、詳細に見るとそのなかでも時代と共に東方への動きが認められる。中国大陸で古モンゴロイドの影響を受けた人々、すなわち、孔子が東方を憧れ、老荘思想が仙人の住む蓬莱島を東方に求め、山海経が湯谷とし憧れた理想の地は、関東平野以外に考えられない。
古来の精神は東部に集中
下図は、文化庁の平成28年度埋蔵文化財のデータから、集落跡・散布地と貝塚についての旧石器・縄文期遺跡数を散布地面積で割りその地域の密度指数として、その大きさを色分けしている。この図には、県別に表すことの不適正性や公共事業等によって遺跡が発見される確率の地域差の問題への配慮は欠けているが、それらの欠陥を凌駕する圧倒的な地域差が現れている。もとより遺跡の数で歴史を判断するのは正しくない。東名[佐賀]・上野原[鹿児島]・上黒岩[愛媛]等からは現代人を超える美的感覚を持つ人々が生活していたことを示す遺物が多く出土している。日本では、これまで2千年程度の短い期間の出来事を「観念の歴史」として学んで来たが、この図が示すように、今後は少なくとも3.8万年という長い期間の列島における自然と人々の関り[プリゴジンのゆらぎ]を「精神の歴史」として学ばなければならないことが示されている。歴史の希薄であった西日本に突然に現れた倭国というアーリア系支配体制[朝鮮半島南部を高天原とする]が、東国を侵略した際に日本列島本来の精神が最後まで残っていたのが、この図の赤塗りの地域である。日本書紀の伝える「武蔵国造の乱」と「日奉部の創設」の史実や日奉族の活躍の中心地がこの地域であることは、歴史の必然の帰結である。
関東平野南部に集中:日奉精神
縄文環状集落[下図]が、ヨーロッパに35000カ所もある巨石遺構の中のストーンサークル…例えば北東フランス遺跡(6800-6000年前)や南イギリスのストーンサークル(4500年前)…と、どのような関係があるかは不明だが、ヨーロッパの巨石遺構が東方からの伝来であることや同時代のものであることから、社会の発展段階における集団形態のゆらぎであろう。ゆらぎの原因は、人口増加や農耕の黎明期等で知識の集約が要請され、環状がそのための最適構造であったと考えられる。『形態形成論を思考中』縄文環状集落には出自によって複数の分節構造を採っている例もある。
千葉県に集中:日奉精神
海上島(ウナガミジマ)は、縄文海進以降約千年間・湿潤状態を含めると数千年間にわたって本州島の東に浮かぶ理想の島であった。この島は、ユーラシア大陸の最東端に位置する本州島の更に東方の島で太陽の最初に上る地でもある。しかも、人類の誕生の地:アフリカから最も遠く、文明[分析知]の誕生の地:黒海・カスピ海の北岸地帯からも最遠の地であった。関東平野そのものが西側と北側が山脈に囲まれ、そこを越えたとしても、海上島には更に海を越えなければ到達出来なかった。すなわち、モンゴロイドの生んだ哲人:孔子・釈迦・老荘等が、分析知を敬遠して人間存在の理想を東方に求めたのだが、この島では自然環境の中でその理想が実現していた。この条件から、中臣鎌子は577年に敏達大王と組んで、この地に最後に残った総合知の雄:下海上国国造を奈良他田宮に連れ出して日奉部を作った。その後、蘇我氏の反動があって鎌子は殺されたが、同族に中臣鎌子・鎌足が出て、日本列島古来の総合知と「六韜」等の大陸の分析知とのバランスをとった中庸思想[中大兄皇子・中臣鎌足]を構築して、乙巳の乱=大化の改新の原動力となった。千葉県の最高の偉人日蓮は、海上島の総合知を用いて法華経を解釈した人であり、それに次ぐ偉人とされる伊能忠敬も日奉族に総合知を叩き込まれたが、理解が十分ではなく日奉族からは「忘恩の輩」と呼ばれていた。平将門や平忠常の乱も、首謀者は分析知側の人物だが基盤となる人々の思想は海上島の総合知であり、源頼朝も、石橋山の戦では秩父勢や平山季重の総合知に追われ、海上島に逃れて精神を叩き直して鎌倉で幕府を開いたが、総合知の理解が十分ではなかったから三代で命運が尽きた。[家康と比較]
海上島=日奉精神の原郷
武蔵国と海上国は出雲族の分析知によって成立したといわれる通り、分析知が早い時期からこの地域に侵入して来ている。その後に武蔵国は上野国のオオ氏が、下海上国はオオ氏に属する中臣氏が支配するようになって、分析知化がさらに進んだ。例えば、三輪山信仰は、儒教・仏教等の分析知の渡来に対抗して縄文精神の中で起った抗原抗体反応であるが、渡来系の物部氏によって成立しているために、分析知化した総合知に変化している。最近はプリゴジンの「ゆらぎ」等で多くの人が注目しているが、総合知そのものは表面に出ることは少ない。後の時代になるが、将門の乱等の房総半島における独立運動や日蓮思想の成立も、3万年をかけてこの地域の自然と人々とで醸成した想いの持続:総合知が根底にある。
最古の精神の純粋性:総合知
インドの場合も同様で、アーリア系分析知の西方からの侵入によってコーサラ国が成立すると、釈迦族はその支配下に吸収される運命にあった。カピラ城の周辺は古モンゴロイドの総合知に包まれていたので、後世の人が言うような立派なカピラ城が存在していたかどうかは別にして、仏教が構成される程度には分析知の影響を受けていたことは確かである。ただこの時以上に分析知の影響を受けると、この地域が継承している総合知が、釈迦自身から消え去る危険性に曝されていたために、釈迦は城を捨て下図の橙色のルートを辿って総合知を広める旅に出た。このルートは東方志向性と共に、降水量の多い地帯を志向していた。彼の到達した「縁起」については、プリゴジンの「散逸構造」やベルクソンの「持続時間」や老荘の「気」との関わりを考えたいが、ここでは「縁起」は総合知の重要な構成要素として置く。そして下図の赤いルートは、釈迦の最後の旅[パリニッバーナ経]のルートで、わざわざ時間をかけて釈迦の頭の中での理想郷[カピラ城・ルンピ二]には到達せずに、すぐ手前のクシナガールで入滅している。カピラ城・ルンピ二はすでに国という分析知の支配下にあって、他者から見れば理想郷ではなかった。しかし、釈迦にとっては、出産後7日で亡くなった母をはじめ多くの人々と過ごしたカピラ城・ルンピ二での出来事[時空の創発]が理想郷であり、それを抱いて現実を生きることが悟りの境地で、クシナガールとカピラ城・ルンピ二の距離が宇宙の存在としての悟りのすべてを示している。同じ条件下にあった下海上国で、釈迦のような人が生まれなかったのは、相当の分析知[論理と文字]の普及が十分でなかったからである。しかし遅れて日蓮が生まれ、最澄・空海等の分析知側の宗教とは異なる総合知の宗教を生んだ。このために、江戸幕府によって他の宗教と同様な分析知化を迫られて、不受不施派の禁制という問題が起こった。その調整に当家をはじめ日奉族が係わっているには、東総に残留している日本列島の総合知を生存させるためである。