日奉部歴史記載

全国の日奉部関係史料《収集中》 HP  [赤字は当会関係]  日奉大明神38代平山33世高書 [青字は重要事項]

T.日奉精神の草創[仏教・暦法等の論理性の伝播に対抗しての縄文以来の倭族の時空の再構築]

3000年前:弥生文明の渡来始まる。原出雲族・アラハバキ信仰[産鉄]         ≪釈迦・老子・孔子≫

2256〜2207年前:中国に秦王朝。出雲族の辰韓系論理化=後代にアマノホヒと呼び換える。

AD57年:漢委奴国王の金印、出雲族が海上国から武蔵国へ部族連合[原日本太陽信仰]

AD430年頃:下海上国[下総・出雲系]は大和[応神]王朝に降る

AD507年:≪継体王朝≫…出雲王朝か

AD534年:、南武蔵の小杵[本来の国造・海上と同族]は上毛野国の小熊の力[出雲族連合]を借りて、武蔵国造笠原直使主[天下り国造]を殺害しようとした。使主は大和朝廷と結び小杵を破った[武蔵国造の乱]武蔵国は大和に併合

AD575年:敏達天皇は百済大井宮から訳語田[他田]宮へ、理由は「不信仏法・欲破仏法」

AD577年日祀[日奉]部・下海上国国造[旭市《鏑木古墳群》より奈良へ]が敏達大王[他田宮]の日祭を幇助 アマテル精神[アマテラスの源流]

 〃  :高田神社[岐阜県飛騨市古川]  日奉部

 〃  :鹿の子C遺跡漆紙文書に、「日奉部真〇」の記載がある。時期は茨城県教育財団の推定

AD583年 : 大伴氏の臣熊本県葦北国造の子の日羅(太陽の化身)は任那復興に尽くす

AD585年 : 敏達天皇が『排佛の詔』

AD648年下海上国造の他田日奉直忍難波が叙位中臣氏による関東の制圧と蝦夷地併合=香取・鹿島社の台頭

AD662年?:妙義社[東京都豊島区駒込]、白鳳2年官人日奉部年雄下向

U.日奉精神の変質[道教の影響を受けて藤原氏の僻地統治策に日奉思想の僻地親和力を活用]

AD670年頃下海上国他田日奉得太理の防人歌「暁のかはたそ時に島陰を漕ぎ去し船のたづき知らずも」

AD672年 : 壬申の乱ー伊勢神宮・天皇制・藤原氏の体制の確立

AD683年 : 鹿児島県曾於郡財部町に財日奉部を置く、賜姓日連

AD700年頃:伊勢神宮を中心とした古神道の確立[古事記・日本書記] アマテラス・天皇制の誕生

AD702年福岡県京都郡豊津町に日奉部伊提の妻として「日奉部黒麻売、年参拾五歳 丁女」

AD716年:出雲大社の創建 藤原一族の関東搾取[受領国司・任用国司等の乱発]と蝦夷地併合・天皇の形骸化

AD718〜728年他田日奉部直神護は兵部卿従三位藤原卿の位分資人を勤めた

AD719年:藤原宇合が常陸守と安房・上総・下総の按察使に。日奉部を帯同か。

AD721年:千葉県葛飾郡大島郷の孔王部(アナホベ)姓の戸として「日奉舎人部真嶋、年26歳 正丁」

AD722年:郡日奉稲富が執幣の丁を勤めたのは上古より譜代の者[太神宮諸雑記:大和・宇陀]

    ☆垂仁天皇25年:奈良県宇陀郡の郡日奉は伊勢神宮への執幣の丁

AD729〜748年他田日奉部直神護は中宮舎人を勤めた

AD740年:日奉弟日女[続日本紀]

AD748年海上郡大領・少領に祖父忍の代より。従八位下海上国造他田日奉部直神護[他田日奉部神護解]

AD755年:高知県吾川郡桑原郷の戸主日奉部夜恵調絁 [正倉院調庸墨書銘]

  ※年次不明   福岡県大牟田市の三毛郡日奉郷[和名抄]

AD761年:光覚知識経の14知識の内:日奉連金刀自・日奉連火稲子・日奉連刀自子・日奉連弟子・日奉連大得

AD766年:福井県足羽郡伊濃郷の戸主日奉県麿や坂井郡海部郷の戸主日奉安麿[継体天皇母の本拠地]

AD770年:熊本県葦北郡の日奉部広主売は光仁天皇即位時に白亀を贈った。

AD771年:日奉[宝亀2年優婆塞貢進文:山背・相楽]

AD772年:京都府相楽郡賀茂郷に日奉虫女年三十四

AD811年:匝瑳郡の創設 蝦夷地の支配

AD814年 : 日奉連[姓氏録・左京神別:平安京]

 〃   佐伯日奉連[姓氏録・右京神別:平安京]

AD826年:熊本県葦北郡の郡司「外従八位上他田継道」とあり、妙見信仰との関係が深い。

AD827年:大日奉舎人連[経国集、散位寮大属正八位勲十二等]

AD830年:蛇紋岩紡錘車表面の日奉部の記載[太田市龍舞町間之原遺跡、天長7年正月3日]

AD835年:物部匝瑳連熊猪外従五位下宿祢の姓を賜る

AD855年海上郡大領外正六位上、海上国造他田日奉直奉岳は「借外従五位下、以代百姓済調庸」

AD862年 : 岐阜県荒城郡の人、太政大臣藤原良房家扶日奉部若善貫附左京職[三代実録]

  ※年次不明   千葉県市原市大倉駅家戸主日奉部安麿嫡子日奉部足人年43[造寺所公文]

AD885年: 下総国海上郡大領外正六位上海上国造他田日奉春岳、借外従五位下。以代百姓済調庸

AD898年:高望王が上総の介になり、平氏千葉氏の祖

AD904年:他田日奉連[続日本紀、下総・海上]

AD912年 : 日祭神社[陸奥・行方]

V.日奉精神の再興[律令制度の行き詰りによる関東の活性化と共に日奉思想発祥の地で再興]

AD931年東京都武蔵国司に藤原日奉宗頼。西党、日奉城、「日野宰相」、日野宮神社、『日奉大明神』

AD935〜940年平将門の乱

AD1100年頃日奉八郎直季[日奉大明神5代、平山始祖]、平山城、高幡不動

AD1185年頃日奉大明神7代武者所季重、大悲願寺、日奉の峰神社

AD1243年:群馬県富岡市高尾の「仁治の板碑」に日奉部の銘。

W.日奉精神の論理化

AD1250年頃 : 日蓮は法華思想により日奉精神を表わす⇒新神道、当家は真言⇒日蓮

AD1271年:群馬県邑楽(オウラ)郡永楽村の光恩寺地蔵立像板碑に日奉友安の名。

  ※年次不明 埼玉県秩父郡『白崖和尚語録』に「日奉部直俊が寺尾に円福寺」

AD1350年頃千葉県の日奉13代世季信、日擁[日奉]入道[中山3世日祐の弟子]、壷岡城、浄妙寺、日輪寺[武蔵国]

AD1480年頃東京都の日奉17代正泰、桧原城、南一揆、日奉神社

AD1550年頃東京都の日奉24代光義、藤橋城、妙経寺、[中山10世日俒のご本尊<光義>]

AD1577年頃千葉県の日奉25代光高、中村・飯高談林、[身延16世日整の本尊<光高>]、唐竹妙光寺

AD1582年:千葉県多古町の「累代神霊[日奉大明神]の板碑」

AD1590年:東京都桧原村の「日奉大明神石箱上書誓文」・・・24代光義が豊臣秀吉の招聘を断る。

AD1624年千葉県の「日天子[日奉大明神]起請文」、25代日充、江戸城身池対論

X.日奉精神の終末[徳川以降の体制の西欧論理性への加速度的傾斜により消滅]

AD1710年頃 千葉県の日奉29代久甫、世界の東の果てに銚子海上山妙福寺創建[山号の<海上>は海上部族すなわち日奉精神]、京都宝鏡寺徳巌法親王「経王宝殿」、万力稲荷社・七面社建立、身延36世日潮、中村談林の復興

AD1762年:伊能忠敬[日奉大明神への誓文]

AD1800年頃日蓮思想に代わり国学[もののあわれを知る]を採用

AD1910年:柳田國男「石神問答」の山中笑書簡の注に「天皇は日神だが、直接太陽を祀ったことはない。武蔵の日奉氏は国津神の末裔であろう」     

AD1992年 日奉大明神38代平山33世 「日奉創発の会」[時空の両義性]