学習項目1

学習項目(資料番号ー項目)-4  -1  -2  -3 HP

*=番号の重複、 ○=飛び番号

400-エトロフ島 399-陰陽五行の世界観←〔65〕398-銀河の衝突 397-研究会名の改称(その1) 396-ホーキングの宇宙(ビデオ) 395-旧約聖書・創世記 394-M.ヴェーバーの日本近代化論と宗教(その2) 393-長江物語←〔64〕392-禁中並公家諸法度 391-皇室財産 390-ホーキングの宇宙(ビデオ・3) 389-M.ヴェーバーの日本近代化論と宗教(その1) 388-アテルイ通信 387-複雑系(その2)←〔63〕386-石原の安楽死発言 385-日本人の起源 384-M.ヴェーバー入門 383-ペンローズのねじれた四次元 382-ホーキングの宇宙-2←〔62〕381-ホーキングの宇宙-1 380-葉っぱのフレディ 379-マルクス・アルレーリゥス 378-老子(福永ー3)←〔61〕377-万葉の生死観 376-アニミズムの世界 375-老子(福永ー2) 374-エヴェレスト頂上は海の底 373-総統選挙は来春 372-台湾の主張←〔60〕371-長江の考古学 370-老子(福永ー1) 369-南京大虐殺 368-悪党の世紀 367-中世概略史←〔59〕366-人類の祖先365-止観の源流としての阿含仏教 364-自力か他力か 363-隼人とは何者か 362-新弥生紀行 361-思想の源泉(3)←〔58〕360〜358-○ 357-250万年前の人類 356-思想の源流(2) 355-法華経に生きる 354-江戸末の気温←〔57〕353-自己を創出する生命 352-免疫の意味 351-思想の源流(1)←〔56〕350-宇宙開発の最前線 349-新望遠鏡で宇宙の深遠を 348-宇宙の果てを見る 347-臨床ユング心理学入門 346-椿新田古絵図←〔55〕345-鏑木山胤(イン)定院光明寺 344-国引き神話 343-明恵随想 *342-他力 *341-法然対明恵←〔54〕342-世界最古の文字 341-モスクワ宣言 340-プチャーチンとロシア貴族 339-日露修好通商条約 338-日露和親条約 337-日本とロシアの交渉 336-日露国境問題 335-明恵聖人の「夢記」←〔53〕334-最古の文字 333-しし座流星群 332-出雲の古代史 331-関東取締出役との問答 330-大原幽学(その2)←〔52〕329-海王星の気象運動 328-アリュート民族 327-方舟に乗った日本人326-日本のペトログラフ←〔51〕 325-日本の国号 324-三星堆遺跡 323-正法眼蔵(光明の巻) 322-荻生徂徠の思想←〔50〕321-日本の地名 320-明治末の中学生作文 319-氏神様 318-徂徠と平山家 317-老子 316-大泉黒石←〔49〕315-教育に関する勅語 314-中論-2 313-中論-1 312-摩訶止観(その1)←〔48〕311-孟子 310-論語 309-林子平←〔47〕308-伊能忠敬 307-寒山拾得 306-鉄王朝・聖徳太子 305-十七条憲法←〔46〕304-龍の起源 303-グローバル・シミュレーション&ゲーミング 302-複雑系 301-最古の漢字←〔45〕300-ブラックホールからの脱出 299-永久に膨張する宇宙 298-縄文物語 297-日本地図の歴史 296-山窩の生活←〔44〕295-空港の諸元(3)294-「神」293-アイルランド古代文化と縄文文化 292-アイルランド歴史 291-シベリア・モンゴル古代文化←〔43〕290-空港諸元(2) 289-菜の花の沖 288-光太夫とラックスマン 287-渤海 286-ブロッキ『大理石』←〔42〕285-空港の諸元(1) 284-ヨーロッパの始まり 283-合理主義 282-高田屋嘉兵衛 281-アムール川文明←〔41〕280-関東大地震 279-安政東海南海大地震278-マンガ『寄生獣』 277-二十一世紀の航空機 276-フッサール現象学←〔40〕275-スコットランドのお話 274-ストーンヘンジ 273-日本のストーンサークル 272-イギリスの古代 271-良寛←〔39〕270-ソフィーの世界と現代 269-天安門事件 268-教育会の精神 267-日本の精神 266-タゴールの哲学思想←〔38〕265-北京原人の周辺 264-体内時計の遺伝子 263-鹿児島9500年前の遺跡 262-北京人の話 261-初夏の北京を訪れて 260-日本の時刻制度 259-宇宙時間と体内時間 258-タイム・マシン←〔37〕257-沈没した琉球弧 256-風薫る鹿児島 255-子孫繁昌手引草 254-加速する中国の大気汚染 253-浅間山焼石の次第 252-浅間山大噴火 251-ブロッキ『私人:違う表情』←〔36〕250-1500万年前類人猿 249-「越の国」先行遺跡か 248-三里塚の地名に思う 247-ヘールボップ彗星を眺めて 246-「開発」から「共生」へ 245-平山武者所季重 244-西党武士団の興亡 243-万里の長城 *242-ベルクソンの哲学 *241-人間・この未知なるもの *240-今を生きる←〔35〕242-彗星の接近と木星の水 241-敦煌 240-多古中村郷 239-華厳経(4) 238-華厳経(3)237-終戦の詔勅 236-華厳経(2)235-華厳経(1) 234-耶律楚材 233-敦煌・三大石窟←〔34〕232-○ 231-○ 230-月と日本人の心 229-中有を考える 228-月に水があるか 227-中村檀林と慧雲院日円 226-飯高檀林と平山刑部少輔 225-多古浄妙寺と我家 224-大乗仏教世界観と宮沢賢治←〔33〕223-○ 222-デクノボーについて(原稿紛失) 221-二十一世紀が最初に訪れる国 220-縄文人の1万年 219-日潮聖人と久甫 218-銀河鉄道の夜 217-雨ニモマケズ 216-無声慟哭 215-松の針 214-永訣の朝 213-宮沢賢治 212-木を植えた人←〔32〕211-七面山と貫首遷化 210-140億光年彼方に原始銀河 209-原セ笠張遺跡 208-七面天女の舞う「椿の海」 207-伊達政宗第二の故郷 206-宮城の荒脛巾 205-仙台萩と我家 204-座散乱木遺跡 203-馬場壇A遺跡 202-日本最古の遺跡 201-超巨大彗星と巡り合う←〔31〕200-○ 199-他田宮 198-河殤 197-飛鳥山田寺 196-前方後円墳の起源 195-旧人の骨の発掘 194-1万年前の長江中流域の稲作 193-ギルガメシュ叙事詩 192-ツァラトゥストラはこう言った 191-ニーチェ←〔30〕190-産鉄族の中心:鏑木 189-常陸風土記 188-シュペンラー「西洋の没落」 187-古代日本と中国文化←〔29〕186-日奉思想(最古の太陽信仰) 185-インド・中国・日本の観音信仰 184〜2-長江稲作文明(3〜1)←〔28〕*182-日奉思想と伊能忠敬 181-ソフィーの世界 180-フロイト 179-ダーウィン 178-マルクス 177-キッルケゴール 176-ヘーゲル 175-カント 174-ヒューム 173-ロック 172-スピノザ 171-デカルト 170-アリストテレス 169-プラトン 168-ソクラテス←〔27〕167-仏陀の誕生地が発見された 166-他田日奉氏について 165-天台小止観(大切なものの見付け方) 164-法華経寿量品 163-天台智 162-星の王子様←〔26〕161-日奉思想の源・浙江省←〔25〕*160-上高森遺跡 160-現代社会はアフリカで生まれた 159-4億3千年前の動物の足跡 158-明治期の教育振興 157-遺跡が語る北海道の歴史 156-神山魚貫 155-揚子江文明 154-福沢諭吉と長沼事件 153-印波国造:伊都許利命 152-ストーンヘンジ+参考資料←〔24〕151-函館空港遺跡群(2) 150-モンゴロイドの地球 149-函館空港遺跡群(1) 148-成田空港問題シンボジュウム *147-エストニアの画家トーマス・ビント 147-奄美の思想 146-旅・花・月の詩人:西行←〔23〕145-継体天皇東国王朝の正体 144-二十一世紀の精神 143-航空機のヒューマンエラーから見た特性・限界 142-ルック・イースト政策 *141-科学技術に巣食う暗部 *141-現代の悲劇 141-オウム真理教←〔22〕140-マレーシアの文化 139-古代太陽信仰 138-舟山列島の稲 137-小湊日遵の書状 136-南宋禅と日本文化←〔21〕135-貞観政要(まとめ) 134-貞観政要(4) 133-修証義を読んで 132-修証義(2) 131-微味幽玄考←〔20〕130-大原幽学 129-量子力学で心を探る 128-貞観政要(3) 127-修証義(1) 126-南チロルの凍結ミイラ←〔19〕125-太平洋を渡った縄文人 124-日本人の起源 123-寒冷化と大化改新 122-貞観政要(2) 121-山の神←〔18〕120-万葉集 119-貞観政要(1) 118-カオス時代の合意学 117-アフォーダンス認知←〔17〕116-生きるヒント 115-東洋の東の果てより 114-日奉思想(2) *113-第15回のレジュメ←〔16〕113-アジア海域の船と文化 112-縄文の天文学 111-津軽の風 110-桜木闇斎 109-伊藤仁斎 108-平田篤胤 107-本居宣長 106-日蓮の思想 105-日奉思想(1) 104-チベット死者の書 *103-第14回のレジュメ←〔15〕103-アラハバキ神の謎 102-アボリジニの神話 101-風土記 100-古事記 99-日本の神話 98-東日流外三郡誌 97-秀真伝 96-上記 95-宮下古文書 94-九鬼文書 93-竹内文書 *92-第13回レジュメ←〔14〕92-稲作は何時始まったか 91-新空港の技術の未来 90-エジプトの神話 89-マヤ・アステカ・インカの神話 88-ウガリットの神話 87-ヒッタイトの神話 86-アッカドの神話 85-シュメールの神話 84-日本文化と神道 83-インドの神話 82-ギリシアの神話 *81-第12回レジュメ←〔13〕81-中華航空機事故に学ぶ 80-現在のモンゴル 79-巨大彗星が木星に衝突するとき 78-徳王自伝 77-モンゴル国 76-アフリカの神話 75-ペルシャの神話 74-スラブの神話 73-中国の神話 72-南太平洋と日本を結ぶ *71-第11回レジュメ←〔12〕71-ポリネシアのカヌーと航海 70-古代南太平洋の宇宙観 69-ハワイ王国 68-インディアンの神話 67-ゲルマン・ケルトの神話 66-韓国の神話 65-モンゴルの神話 *64-第10回レジュメ←〔11〕64-我が家と長崎 63-吉野ケ里遺跡 62-弥生の日輪 61-ソクラテスは何故裁かれたか 60-気候が文明を変える 59-ギリシャ神話 58-ギリシャ・ローマの文明 *57-第9回レジュメ←〔10〕57-マヤ・アステカ・インカ文明 56-山頭火 55-花の宇宙誌 54-ジャイナ教とシーク教 53-ヒンドゥー教 52-ウパニシャット哲学 51-インド宗教 *50-第8回レジュメ←〔9〕50-平山三治郎忠敬としての伊能忠敬 49-中南米の宗教 48-ロシア正教会 47-蘇る縄文の思想 46-ゾロアスター教 45-ミトラス教 44-古代エジプトの神々 *43-第7回レジュメ←〔8〕43-ロシア連邦解体の可能性 42-イスラエル・PLOの相互承認 41-マホメット 40-イエス・キリスト(2) 39-タオ自然学 38-道教の世界 37-古代王国に学ぶ *36-第6回レジュメ←〔7〕36-イエス・キリスト(1) 35-アフリカ・モシ族の自然観 34-不受不施派の活動と弾圧(2) *33-第5回レジュメ←〔6〕33-老子と荘子の思想(4) 32-老子と荘子の思想(3) 31-鈴木大拙の禅思想(英文) 30-華厳経(2) 29-イスラームの心 28-不受不施派の活動と弾圧(1) 27-古代東国の風景 26-老子と荘子の思想(2) 25-平泉・奥州藤原四代 *24-第4回レジュメ←〔5〕24-華厳経(1) 23-恐竜の絶滅(英文) 25-椿の海の干拓 21-老子と荘子の思想(1) 20-蝦夷と古代国家 19-正法眼蔵:山水経 *18-第3回レジュメ←〔4〕18-古代天皇の生没年表 17-新空港周辺の細石刃文化 16-アラスカ・インディアンの石器時代(英文) 15-法華の世界と星の王子さま 14-金剛般若波羅蜜経 13-正法眼蔵:法華転法華(2) *12-第2回レジュメ←〔3〕12-ブラックホール(2) 11-空港の基礎知識 10-正法眼蔵:法華転法華(1) 9-ブラックホール(1) *8-第1回レジュメ←〔2〕8-騎馬民族国家 7-輪廻転生 6-古代神道の本質 5-アマテラスの原像 4-最古の宮殿:吉武高木遺跡 3-縄文の村:矢瀬遺跡 2-宇宙の創生:量子力学 1-日奉思想 ≪平成4年(1992)11月22日発足≫ 

多古:日本寺:今井是観貫首・・早く貴認識の人類に広布することを念願します。

鹿島神宮:萩原正彦宮司・・宇宙の物質も人の心も元を究めれば一致する理が良く判る。

ニューヨーク曹洞禅研究家:M.サラシンスカヤ・・成田の光が宇宙の愛に包まれているとは。同時代に生きて幸せです。