系譜
東総に宿る究極の精神  HP  作成中   2  3

日奉精神の系譜    HP

150億年前:宇宙の創造=ビッグバン、インフレーション、脱結合=光と物質の誕生[対生成-対消滅]

45億年前:地球・太陽等の誕生

34億年前:地球上に生命単細胞の誕生

8億5千万年前:地球上に多細胞の誕生

5億年前:多数の生物「種」の共生環境(Symbiosis)下で、寄生(Parasite)から必須共生(Mutualism)

2億6千万年前:超大陸パンゲアの形成

1億8千万年前:現大陸への分裂が始まる

6千万年前:恐竜時代が終わり、哺乳類の時代へ

800万年前:アフリカの大地溝帯「人類誕生の土壌」が形成

700万年前:アフリカでチンパンジーより猿人が誕生、トゥーマイ猿人?[チャド北部]

440万年前:ラミダス猿人[エチオピア:アラミス遺跡]

旧石器時代  年前
 前 期  250万〜30万
 中 期  30万〜3万
 後 期  3万〜1.5万

115〜75万年前:藍田原人[陝西省]

60万年前:北京原人[周口店]、遼東半島の廟後山遺跡・金牛山遺跡の人骨、平壌市の黒隅里遺跡の60万年前旧石器

12.5万年前:出雲市砂原遺跡

5〜3万年前:山頂洞・柳江の新人

3万年前:群馬県下触牛伏・千葉県松尾四つ塚の旧石器環状ブロック

13000年前:縄文人の登場・・・太平(オオダイ)山元I[蟹田町]、(カコイ)ノ原[加世田市]、掃除山[鹿児島市]

 縄文時代 年前(炭素-14年代)
 草創期  15000-12000
 早 期  12000-7000
 前 期  7000-5500
 中 期  5500-4500
 後 期  4500-3250
 晩 期  3250-2800

11000年前:集落・土偶[祭祀的遺物]・・・上野原[国分市]、 粥見井尻[三重飯南郡]

10500年前:メソポタミアの『肥沃な半月地帯』で野生の大麦・小麦の農耕と山羊・羊の牧畜が始まる

10000年前:中国湖南省の八十档の籾

9000〜8000年前:中国湖南省の彭頭山の籾

8200〜7400年前:興隆窪(コウリュウワ)[中国遼寧省]、稗・粟

8000〜6000年前:環状集落が関東・中部地方に登場。中野谷松原[安中市]

8000年前:田戸下層式縄文土器が鏑木の当家の庭より出土

7〜5000年前:長江文明[河姆渡や良渚の稲作と太陽信仰] 全国に分布する玦状耳飾

7〜5000年前:仰韶[半坡(環状)・羌塞遺跡]

6300〜6200年前:中国長江流域で気温と湿度が上がる

6000年前:中国湖南省の城頭山遺跡の稲作環状都市国家

6000〜5000年前:紅山[中国遼寧省]の牛河梁[天円地方=天壇・三陽開泰・観物取象]

6000〜4000年前:環状集落が東北・北海道へ拡散。西田[岩手紫波町]

5500年前:シュメールが人類最初の文明

5500年前:三内丸山

5000〜3500年前:インド西部のドーラビーラ都市文明

5000年前:エジプトで第一王朝、ヒエログリフ・一年を365日に・銅山の開発

4550年前:クフ王が大ピラミッド[ギリシャ語で小麦の菓子・下エジプトの日干しレンガの墓マスタバの故郷はシュメールか?]

4490年前:太陽神ラー登場、太陽神殿

4500〜4000年前:インド西部のインダス文明[モヘンジョダロ・ハラッパ]

4100〜3600年前:中国華北に夏王朝[二里頭遺跡]・都市国家=邑制国家・青銅器と宮殿 山形県中川代遺跡の刻紋付有孔石斧

4000〜3000年前:中国四川省に三星堆文化・都市国家=邑制国家・青銅仮面

3900〜3500年前:イギリスで太陽信仰のストーンヘンジ

3792〜3750年前: ハンムラビ法典

3550〜3050年前:中国華北に殷王朝[二里岡遺跡]、甲骨文字、奴隷制

3350年前:ツタンカーメン王はアメン太陽信仰を復活

3050〜2772年前:中国に西周時代[長安]、奴隷制 山形県三崎山遺跡の青銅刀子

3000年前:弥生文明の渡来始まる。原出雲族・アラハバキ信仰[産鉄]

2721〜2481年前:中国に東周[洛陽]春秋時代、農奴制

2600〜2400年前:スキタイ

2550〜2330年前:アケメネス朝ペルシャ

2473年前頃:呉国は滅亡して呉人が朝鮮半島の西南部に土着し韓・辰国を形成

2403〜2221年前:中国に東周[洛陽]戦国時代、農奴制  ≪釈迦・老子・孔子≫

2334年前頃:越国は滅亡して越人が朝鮮半島南部・対馬・北九州に土着して倭人の形成

2331年前:アレクサンダー大王の統一 

2256〜2207年前:中国に秦王朝。出雲族の辰韓系論理化=後代にアマノホヒと呼び換える。オオクニヌシ命

2209年前〜AD46:匈奴

BC108年:漢の武帝が楽浪郡等4郡を置く。漢文明が日本の天皇制の論理性部分の源流

2050〜2044年前:ガリア戦記 ≪ニギハヤヒ王朝≫…東国の縄文思想の伏流水「もの」の重要性

AD57年:漢委奴国王の金印、出雲族が海上国から武蔵国へ展開・部族連合[原日本太陽信仰]

AD50〜250年:出雲文化[中国・新羅の影響]=四隅突出墳丘墓[北斗七星信仰?]・妻木(ムキ)晩田遺跡[吉野ケ里の3倍の面積]

AD170年:吉野ヶ里遺跡

AD246〜732年:古墳寒冷期[九州では影響が少ない]…災害の後に論理化が進行する。その繰り返しの中で失われたものは何か。

AD250年頃:≪崇神王朝≫…「もの」信仰の継承・オオモノヌシ命…民の半数死亡・百姓が流浪、環状集落が消滅[濊族は死者が出ると住居を変える]

AD346年:扶余族が馬韓に攻め入り、百済を建国

AD370年:上海上国[上総]は大和に併合される

AD430年頃:下海上国[下総]は大和に降る。 ≪応神王朝≫…国家的統一、物部・中臣・大伴等

AD507年:≪継体王朝≫…出雲王朝か

AD532年:金官加耶が、AD562年:大加耶が新羅に併合される。

AD534年:南武蔵の小杵[本来の国造・海上と同族]は上毛野国の小熊の力[出雲族連合]を借りて、武蔵国造笠原直使主[天下り国造]を殺害しようとした。使主は大和朝廷と結び小杵を破った[武蔵国造の乱]武蔵国は大和に併合される。AD535年:緑野屯倉[群馬県藤岡市]を設置、須恵器等の生産で朝鮮との係わり

AD550年頃:中国天台山の智、中期日奉思想の源流「経王宝殿」

AD577年頃:日祀[日奉]部・下海上国造[当地より奈良へ]が敏達大王[他田宮]の日祭を幇助 アマテル精神[アマテラスの源流]       

AD648年:下海上国造の他田日奉直忍難波は叙位、中臣氏による関東の制圧と蝦夷地併合=香取・鹿島社の台頭

AD670年頃下海上国他田日奉得太理の防人歌「暁のかはたそ時に島陰を漕ぎ去し船のたづき知らずも」

AD681年:山上碑[佐野三家の供養塔]

AD700年頃:伊勢神宮を中心とした古神道の確立[古事記・日本書記] アマテラス・天皇制の誕生

AD716年:出雲大社の創建、藤原一族の関東搾取[受領国司・任用国司等の乱発]と蝦夷地併合・天皇の形骸化

AD711年:多古郡の設置記念塔…多古碑

AD726年:金井沢碑[三家の子孫の供養塔=佐野屯倉か]他田君目頬刀自

AD748年:海上郡大領・少領に祖父忍の代より。従八位下海上国造他田日奉部直神護[他田日奉部神護解]「正倉院文書」

AD811年:匝瑳郡の創設 蝦夷地の支配         ≪空海・最澄≫

AD835年:物部匝瑳連熊猪外従五位下宿祢の姓を賜わる

AD855年:海上郡大領他田日奉直奉岳が階位を賜られる

AD864年:東国疲弊[亡弊国]…富士山大噴火(864)・貞観三陸大地震(869)・鳥海山大噴火(871)・相模武蔵大地震(878)

AD898年:高望王が上総の介になり、平氏千葉氏の祖

AD931年:日奉宗頼[双分組織]が武蔵国司に、西党、日奉城、「日野宰相」、日野宮神社、『日奉大明神』

AD935〜940年平将門の乱

AD1100年頃:日奉八郎直季[日奉大明神5代、平山始祖]平山城、高幡不動、千葉氏の誕生

AD1185年頃:7代2世武者所季重、大悲願寺、日奉の峰神社・檜原日奉社        ≪日蓮

AD1243年:仁治の碑[群馬県富岡市]…日奉某の記載

AD1350年頃:8世季信、日擁[日奉]入道[中山3世日祐の弟子]、壷岡城、浄妙寺、日輪寺[武蔵国]

       浄行院日祐は千葉胤貞の子で日奉族と千葉宗家との関係が更に深まる。

AD1480年頃:12世正泰、桧原城、南一揆・檜原日奉神社

AD1550年頃:19世光義、藤橋城、妙経寺、中山10世日俒のご本尊<光義>

AD1577年頃:20世光高、中村・飯高談林、身延16世日整の本尊<光高>、唐竹妙光寺

AD1582年:累代神霊[日奉神霊]の板碑

AD1624年:20世日充、不受不施義、中村談林8世、日天子[日奉大明神]起請文、江戸城身池対論

AD1690年頃:法華経の精神[是法住法位、世間相常住]により干潟八万石に新農村を創設・・ゲーテ(1749-1832)

AD1700年頃:外祖伊藤仁斎・東涯の活躍         

AD1710年頃:24世久甫、世界の東の果てに銚子海上山妙福寺創建[山号の<海上山>は海上国造族すなわち日奉精神、京都宝鏡寺徳巌法親王「経王宝殿」、万力稲荷社・三軒家七面社建立、身延36世日潮、中村談林の復興

AD1762年:伊能忠敬[日奉大明神への誓文]     ≪本居宣長

AD1840年頃:29世、飢饉救済事業

AD1703〜1855:関東の疲弊=元禄大地震・東海南海大地震・富士噴火・浅間山噴火・安政江戸地震・天明天保小氷河期

AD1865:明治維新=関西平民による疲弊した東国エネルギーの収奪・極度の西欧論理性信仰・天皇の形式化

AD1880年頃:31世、農民自立奨励、総武鉄道、各学校教育の整備

AD1940年頃:32世、戦前戦後の農村医療と農村教育

AD1992年:38代33世 「日奉創発の会」

AD2011年:東日本大震災=5000年来の西欧文明の限界・論理性[文明]の限界・曖昧性の創発力[原日本精神]の再興